路線バス
岡山県真庭市に来ています。 勝山町並み保存地区を見学して、中国勝山駅前のバスセンターに戻ってきました。
令和4年5月のある日、福岡市中心部の天神バスターミナルに来ています。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 1 博多から夜行バス「出雲ドリーム博多号」に乗って松江までやってきました。
長崎の西へ 2 / 青春18令和4年春紀行 2 日本列島の西の果て、長崎までやってきました。 ここからさらにバスに乗り換えて西に進んでいきます。 長崎駅の路線バス乗り場は、駅周辺に分散していて、他所から来たものには非常にわかりにくいです。 だいぶ探しま…
「射水線」と「富山港線」を行く 7 富山県営渡船の堀岡発着場を降りて、射水線跡を歩くこと約2時間 槍ヶ崎口停留所まで歩いてきました。
「射水線」と「富山港線」を行く 1 今日は久々の遠出です。 仕事を終えた後、新幹線に乗って新大阪駅までやってきました。 新幹線の中央改札口を出てすぐ右に進み、阪急ビルへ。 阪急ビルの一階、阪急高速バスターミナル。
須佐神社参詣記 3 出雲市駅前のバス乗り場 古い車体の一畑バスが入って来て停まりました。7時45分発出雲須佐行き。これに乗って須佐神社を目指していきます。 LEDの行き先表示には「須佐」の二文字だけ。シンプルでわかりやすい・・
須佐神社参詣記 2 博多バスターミナル3階、本州方面の長距離バスが発着する35番ホーム
11月終わりごろ、福岡県遠賀郡遠賀町の遠賀川駅に来ています。
朝から鈍行列車を乗り継いで延々8時間、国分駅までやってきました。 国分駅前のバス乗り場
博多駅の隣にある博多バスターミナル
国引き神話の地を訪ねて 16 島根県の出雲市に来ています。 昨日は出雲市駅前のホテルアルファ―ワンに泊まりました。 早朝、ホテルの窓から見る出雲市街
国引き神話の地を訪ねて 2 福岡から夜行バス「出雲ドリーム博多号」で出雲市まで来ました 駅前のバス乗り場 ここから出雲大社・日御碕行きのバスが出ていきます。
国引き神話の地を訪ねて 1 令和3年8月末、 博多駅横の博多バスターミナルに来ています。 本州方面の夜行バスが発車していく3階の35番ホーム
新八代駅前に停まっていた「B&Sみやざき309号」、熊本に拠点を置く産交バスの運行です。 号数は接続する新幹線列車と同じ数字になっています。「B&S」というのは「Bus & Shinkansen」ということでしょうね。
会津路を行く 3 会津若松から道路向かいの会津乗合自動車、通称「会津バス」のバスターミナル。
鉄道唱歌で行く信越本線 4 / 青春18令和3年春紀行 初日 信越本線で横川駅までやってきました。 この先、碓氷峠を越える区間は平成9年の北陸新幹線の開業と同時に廃線となっています。ここからバスで軽井沢まで移動します。
敦賀から下関まで 冬の日本海岸を鉄路で行く 22 豊岡駅近くの「Oホテル豊岡」 今夜の宿、ここに予約してあります。
中央本線 名古屋発 東京行き 普通列車の旅 1 12月半ばのある日、イルミネーションかがやく博多駅前
日向三代を訪ねて 38 高千穂バスセンターまで戻ってきました。
日向三代を訪ねて 28 延岡駅前のバス乗り場 ここから高千穂行のバスに乗ります。
日向三代を訪ねて 27 早朝の宮交シティ7番ホーム、ここから延岡行の高速バスが出ています。
日向三代を訪ねて 15 宮崎駅前のバス乗り場、西口2番 ホーム。 ここから西都方面に行くバスが出ています。10時35分発西都バスセンター行が入ってきました。
日向三代を訪ねて 3 宮崎駅前のバス乗り場、西口一番ホーム。 ここでバスを待ちます。
日向三代をたずねて 2 宮原サービスエリアを出たバスは、八代バスストップに停車
日向三代を訪ねて 1 10月後半の早朝5時前、福岡の西鉄天神バスターミナルに来ています。
宮地岳線を行く~代替バス廃止を前に~ 3 新宮駅待合室の案内板 駅前に出て左手に進めばバス乗り場です。
久万高原線を行く 11 フェリーターミナル横のバス停 停留所名は「小倉港松山行きフェリーのりば」
久万高原線を行く 9 道後温泉駅前のバス乗り場
久万高原線を行く 7 ここからJRバスに乗り換えて松山まで戻ります。 JRバスは15時20分発、乗り換え時間はわずか2分です。