カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

名所旧跡

多賀城 外郭北東隅

陸奥国を行く 43 宮城県多賀城市の多賀城跡に来ています 外郭東門跡から道路を挟んで、 駐車場がありましたが、

多賀城 外郭東門跡

陸奥国を行く 42 古代の陸奥国府が置かれていた宮城県多賀城市の多賀城跡に来ています 広い地域に遺跡が広がっています 政庁跡から佐貫地区、六月坂地区へと歩いてきて、 広い敷地がありました

多賀城 六月坂地区

陸奥国を行く 41 古代陸奥国府が置かれていた多賀城に来ています 多賀城は広大な敷地に遺跡が散在しています そのうちのひとつ、六月坂地区

多賀城 佐貫地区

陸奥国を行く 40 陸奥国府が置かれていた多賀城に来ています

多賀城 政庁跡

陸奥国を行く 39 宮城県多賀城市、古代の陸奥国府が置かれていた多賀城に来ています 多賀城の中心であった、陸奥国庁が置かれていた政庁跡までやってきました

多賀城 南大路

陸奥国を行く 38 宮城県多賀城市に来ています 陸奥国府が置かれていた多賀城の南大門 現在(令和5年7月)、復元工事中です

多賀城 南辺東地区・多賀城碑・南大門

陸奥国を行く 37 宮城県多賀城市に来ています この辺り、陸奥国府が置かれていた多賀城の南東部に当たります

館前遺跡

陸奥国を行く 35 宮城県多賀城市に来ています 東北本線国府多賀城駅の南側にある東北歴史博物館を見学し、多賀城廃寺と多賀神社を訪れてから、 国府多賀城駅に戻り、北口のほうへ自由通路を突っ切っていきます

多賀城廃寺跡 後編

陸奥国を行く 33 宮城県多賀城市の多賀城廃寺に来ています 陸奥国府が置かれた多賀城の付属寺院として建立されたそうです 軒廊跡

多賀城廃寺跡 前編

陸奥国を行く 32 宮城県多賀城市に来ています 東北歴史博物館を後にして、多賀城廃寺跡に向っかて歩いております

東北歴史博物館 今野家住宅

陸奥国を行く 31 宮城県多賀城市の東北歴史博物館 館内を見学して外に出てきました 今年(令和5年)の猛暑が容赦なく身体を攻撃してきます 博物館の敷地内に有る「今野家住宅」

東北歴史博物館 常設展 中世~近世

陸奥国を行く 30 宮城県多賀城市、東北歴史博物館 常設展では近くにある多賀城についての展示のほか、旧石器時代から近世・近代までの歴史資料が展示してあります 奥州藤原氏

東北歴史博物館 常設展 多賀城 後編

陸奥国を行く 29 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています 常設展の中に、博物館のそばにある多賀城をテーマにした展示コーナーが設けられています

東北歴史博物館 常設展 多賀城 前編

陸奥國を行く 28 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています この先、博物館近くの多賀城をテーマにした展示室のようです

東北歴史博物館 常設展 弥生時代・古墳時代

陸奥國を行く 27 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています 弥生式土器ですね 「遠賀川式土器」というそうです

東北歴史博物館 常設展 旧石器時代・縄文時代・貝塚

陸奥国を行く 26 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています 古墳時代をテーマにした特別展を見てきました 次は常設展に入っていきます

東北歴史博物館 特別展 後編

陸奥国を行く 25 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています 特別展「古墳を造る人々 -はにわ工人、ハジベ君!」 令和5年7月15日から9月24日まで開催されていました ブログが公開されている時点では、もう特別展は終了しています 「円筒埴輪」「朝顔形埴…

東北歴史博物館 特別展 中編

陸奥国を行く 24 宮城県多賀城市の東北歴史博物館に来ています 特別展「古墳を造る人々 -はにわ工人、ハジベ君!」 令和5年7月15日から9月24日まで開催されていました ブログが公開されている時点では、もう特別展は終了しています 手前は「女性埴輪」

東北歴史博物館 特別展 前編

陸奥国を行く 23 宮城県多賀城市の東北歴史博物館までやってきました

郡山官衙遺跡

陸奥国を行く 13 宮城県仙台市に来ています 今朝、大坂から夜行バスで仙台に来て、陸奥国分尼寺、陸奥国分寺、法領塚古墳、遠見塚古墳と、例年にない今年(令和5年)の7月の猛暑の中、歩いて回ってきました この先、今日最後の訪問地である郡山官衙遺跡です

遠見塚古墳

陸奥国を行く 12 宮城県仙台市に来ています 陸奥国分寺跡、法領寺古墳を見学してから、今年(令和5年)7月の異常な猛暑の中を、汗流しながら歩いてきて、 国道4号仙台バイパス沿い、 遠見塚古墳までやってきました

法領塚古墳 

陸奥国を行く 11 宮城県仙台市に来ています 陸奥国分寺跡を見学した後、そのガイダンス施設で近くに法領塚古墳というのがあるのを知って、そこを目指して歩いてきました 私立学校の聖ウルスラ学院の塀に沿って歩いていきますグーグルマップを見ながら、この…

陸奥国分寺跡 後編

陸奥国を行く 9 宮城県仙台市の陸奥国分寺跡に来ています ガイダンス施設裏手の広場

陸奥国分寺跡 中編

陸奥国を行く 7 宮城県仙台市、聖武天皇の詔により建立された陸奥国分寺跡に来ています ここは鐘楼跡

陸奥国分寺跡 前編

陸奥国を行く 6 宮城県仙台市、陸奥国国分寺跡に来ています

史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設 後編

陸奥国を行く 5 宮城県仙台市の陸奥国分寺・国分尼寺ガイダンス施設に来ています

史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設 前編

陸奥国を行く 4 宮城県仙台市に来ています 聖武天皇の詔を受けて設立された国分尼寺に参詣してから、 同じく聖武天皇の詔によりたてられた国分寺の跡まで歩いて来ました 復元された「天平回廊」

上野国分寺跡・上野国分尼寺跡

上野國を行く 15 群馬県前橋市の上野国分寺跡に来ています 聖武天皇の詔により全国に建てられた国分寺ですね

上野国分寺館(ガイダンス施設)

上野国を行く 14 群馬県前橋市の総社古墳群や前橋市歴史資料館、山王廃寺を見学してから、 上野国分寺の前まで歩いてきました

遠見山古墳・山王廃寺

上野国を行く 12 前橋市歴史資料館を出て、グーグルマップ見ながら次の目的地目指して歩いて行きます 平原の中にこんもりした小山が見えています どうやらあれのようです