名所旧跡
蒜山高原と湯原温泉を行く 12 岡山県真庭市の湯原温泉に来ています。 温泉街のはずれ、砂湯の近くにある湯原ダムへの登り口
蒜山高原と湯原温泉を行く 9 岡山県真庭市の「はんざきセンター」を見学して外に出てきました。 敷地内に鳥居が立っています 扁額には「鯢大明神」、これは『はんざき大明神』と読むようです。
蒜山高原と湯原温泉を行く 8 岡山県真庭市、湯原温泉近くの「はんざきセンター」に来ています。 水槽で飼育されているオオサンショウウオ
岡山県真庭市のオオサンショウウオ保護センター、通称はんざきセンターまで歩いてきました
蒜山高原と湯原温泉を行く 5 岡山市内からバスを乗り継いで蒜山高原(ひるぜんこうげん)までやってきました。 ・・・寒いです!
大分県大分市の亀山古墳を見学してきました。周囲は歴史公園として整備されております。 敷地内の海部古墳資料館を見学しています。 古墳時代の初期から中期には首長の権威を示すための巨大古墳が数多く造られ、遺体は墳丘の頂上に竪穴を作って葬られました。…
大分県大分市の亀塚古墳を見学してきました。 古墳の周囲は歴史公園として整備されており、敷地内には「海部古墳資料館」が建てられています。
大分県大分市の亀塚古墳に来ています。 亀塚古墳は全長116m、5世紀初めごろに築造された前方後円墳です。
亀塚古墳公園まで歩いてきました。
神崎八幡神社の境内から延びるこの石段を上れば、築山古墳です。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。 本年も「カリバ旅行記」及び姉妹ブログの「古事記の話」「鉄道唱歌の話」をよろしくお願い申し上げます。 令和5年 元旦 狩場拓郎 大分県大分市佐賀関町に来ています 椎根津彦神社に参詣してきました 佐賀関半島の海岸沿…
大分市佐賀関町までやってきました
今日もSUNQパス2日間用を使って、天神から高速バスに乗って大分までやってきました。 大分要町についた福岡からの高速バス「とよのくに号」 福岡~大分間のとよのくに号は西日本鉄道・大分交通・大分バスの3社で共同運行していますが、今日乗った便は大分交…
別府の血の池地獄を見学して出て来ました 血の池地獄の隣には、 龍巻地獄というのが有ります
バスに乗って別府の血の池地獄までやってきました 時刻は7時50分ごろ
九州横断バスの旅 12 長崎の雲仙に来ています。 雲仙地獄を見学してきました。 噴気を上げる雲仙地獄を出て、道路を渡り、
九州横断バスの旅 11 長崎県の雲仙地獄に来ております。 もうもうと音を立てながら噴気を上げる「大叫喚地獄」までやってきました。
九州横断バスの旅 10 雲仙地獄に来ています。 遊歩道を歩いてきました。 この先「お糸地獄」のようです。
九州横断バスの旅 9 雲仙停留所でバスをおりて、雲仙地獄へ。
周防国を行く 続編 2 周防国一宮である玉祖神社(たまのおやじんじゃ)に参詣した後、自転車をこいで進んでいきます。
ヤマトタケルの足跡をたどる 16 / 青春18令和4年夏紀行 3日目 岐阜県海津市の「杖突坂」までやってきました。
ヤマトタケルの自伝 9 名鉄電車で愛知県知立市まで焼てきました。 ここから三河国二宮、ヤマトタケルを祀る知立神社目指して歩いていきます。
ヤマトタケルの足跡をたどる 3 名古屋に来ています。 名古屋市緑区大高町の大高城址に至る道を登っています。
周防国を行く 2 周防国衙跡を後にして、自転車をこいでいきます。 何度も立ちどまっては、グーグルマップを確認し、
周防国を行く 1 / 青春18令和4年夏紀行 2日目 8月に入ったある日、福岡から青春18きっぷを使って山口県の防府までやってきました。
鉄道唱歌で行く東北本線 18 八甲田丸を出て、遊歩道を少し歩いてきました 八甲田丸からも見えていた、三角屋根の建物 「青森県観光物産館アスパム」だそうです。
鉄道唱歌で行く東北本線 17 元青函連絡船である八甲田丸、今は岸壁に係留されている「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」に来ています。 車両甲板まで下りて来ました。
鉄道唱歌で行く東北本線 16 元青函連絡船の八甲田丸邇来ています。 この向こうが操舵室です
鉄道唱歌で行く東北本線 15 青森港に係留されている、元青函連絡船八甲田丸に来ています。 青函連絡船の写真パネル
鉄道唱歌で行く東北本線 14 青森港に係留されている元青函連絡船の八甲田丸 現在は「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」となっています。 中に入ります。