武蔵府中熊野神社古墳

武蔵国を行く 31

 

東京都府中市熊野神社まで歩いてきました

 

熊野神社の境内には国の史跡となっている「武蔵府中熊野神社古墳」があります

 

熊野神社スサノオを御祭神とし、江戸時代初期の創建だそうです

 

手水舎

 

境内社の「八衢比古神」「八衢比女神」

「衢」には「ちまた・よつつじ・わかれみち」などの意味があるようです

 

拝殿

 

熊野神社の本殿は18世紀前半、拝殿は19世紀前半の建造で、ともに府中市文化財です

奥に行くと、真新しい覆い屋があり、覆い屋に覆われて本殿が建っています

 

そしてその奥、

葺石に覆われた武蔵府中熊野神社古墳がそびえています

 

 

 

 

築造は7世紀の中頃、時代はすでに飛鳥時代に入っています

下部が四角形、上部が丸い上円下方墳です

古代支那の宇宙観や思想を背景として築造されたと考えられます

 

下方部の一段目は直径32m、下方部の二段目は一辺23m、上円部は直径16mです

 

 

古墳は築造当初に近い形態で復元されています

 

全国的にも珍しい上円下方墳

 

墳丘の周囲には柵がめぐらしてあって近づくことはできません

 

墳丘の周囲を回ってみます

 

真裏には鳥居と拝所が設けられていました

 

墳丘の周りをぐるっと一周してきました

 

石室の入り具戸が見えます

厳重にふさがれており中には入れません

 

では、墳丘を離れて、

 

熊野神社の門前にある、武蔵府中熊野神社古墳展示館まで来ました

 

施設名  武蔵府中熊野神社古墳
所在地  東京都府中市西府町2‐9
電話 042-335-4473(武蔵府中熊野神社古墳展示館)
FAX  
営業時間  
定休日  
料金 無料
交通 西府駅より徒歩10分
バリアフリー情報  
駐車場

 令和6年5月現在

 

 

前<<<  天王塚古墳 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>>  武蔵府中熊野神社古墳展示館 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪外部リンク≫

国史跡武蔵府中熊野神社古墳 府中市

国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館 府中市