磐船神社

神武天皇の足跡を訪ねて 7

 

さて、生駒駅までやってきました

生駒駅の近くでカーシェアのクルマを借りて、山道を運転していきます

途中、大雨が降ってきました。

 

大雨の中、岩船神社(いわふねじんじゃ)まで運転してきました

神社近くの道路沿いに駐車スペースがあったので、そこにカーシェアのクルマ停めました

 

駐車場横の川では、大雨で増水した水がトンネルの中に吸い込まれていきます

なんとも不思議な光景

 

治水対策で河川トンネルが掘られたものだとは思われますが・・

 

まだ雨のが降る中、傘さして歩いて岩船神社まで来ました

 

鳥居に拝礼して境内へ

 



御祭神はニギハヤヒ饒速日尊)

高天原から天磐船(あめのいわふね)に乗って降臨してきた神様です

岩船神社はニギハヤヒが乗って降臨してきたという天磐船が御神体として祀られています

誰もいない境内には、茅の輪がしっとり雨に濡れていました

 

手水舎

 

龍の口から水が出てます

身を清めてから拝殿の方に進んでいきます

 

 

拝殿で手を合わせます

拝殿の裏には巨大な岩

 

 

はるか悠久の昔、ニギハヤヒが降臨するときに乗ってきた天磐船です

 

そして拝殿のそば

 

ここから「岩窟拝観」ができるそうですが、鍵がかかっています

岩窟拝観は社務所に申し込みが必要だそうです

 

 

柵の隙間から覗いてみると、

急な階段が谷底のほうまで続いていました

 

中には入れないので、ここで引き返します

 

境内にあった末社の祠

神社名・御祭神はわかりません

 

境内に建つ赤い鳥居

 

祠の前にお狐さんの像

お稲荷さんでしょうか

 

その横には、岩に不動明王が彫ってあります

 

境内に建つ石碑

「本社祭神 天孫饒速日命」と彫ってあります

 

天孫というと日向の高千穂に降臨した皇祖のニニギを通常は指しますが、

先の案内板によりますと饒速日もアマテラスの御孫神となっているそうです

 

 

一通り参詣を終えて、境内を後にします

駐車場に戻り、クルマ運転して次の目的地に向かいます

 

 

施設名 磐船神社
所在地 大阪府交野市私市7丁目19‐1
電話 072-891-2125
FAX  
営業時間 10:00~15:00
定休日  
料金  
交通  
バリアフリー情報  
駐車場

 令和7年6月現在

 

 

前<<<  石切劔箭神社 上之社 - カリバー旅行記
次>>>  長髄彦本拠碑 - カリバー旅行記




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪小説古事記

 

捕らえられたナガスネビコ - 古事記の話

 

youtube動画 古事記の話≫

 


www.youtube.com

 

≪外部リンク≫

 

大阪府交野市 | 磐船神社 | 天の磐船・岩窟めぐり