岡山県真庭市に来ています。 勝山町並み保存地区を見学して、中国勝山駅前のバスセンターに戻ってきました。
岡山県真庭市の勝山街並み保存地区に来ています。 雨が降る中、傘さして安養寺の門前までやってきました。
岡山県真庭市の勝山町並み保存地区に来ています。 出雲街道の宿場町としてにぎわったところです。 広場の一角の建物
岡山県真庭市の勝山に来ています。 勝山は出雲街道の宿場町としてにぎわったところだそうです。
津山駅で姫新線の新見行きに乗り換えます。 津山10時7分発新見行き鈍行列車。 JR西日本キハ120の単行。
令和4年6月のある日、博多駅の新幹線ホームに来ています。 6時発、東京行き「のぞみ2号」の普通車指定席に乗り込みます。
佐賀市大和町に来ています。 肥前国一宮である与止日女神社に参詣してきました。 与止日女神社の前にある実相院
佐賀市大和町の与止日女神社(よどひめじんじゃ)に来ています。
佐賀市大和町に来ています。 肥前国一宮である与止日女神社(よどひめじんじゃ)。
佐賀大和温泉ホテルアマンディで湯に入り、併設のレストランレッフェルでメシ食ってから外に出てきました。 嘉瀬川に造られた「川上頭首工」があります。 行ってみます。
温泉ホテルの佐賀大和温泉アマンディに来ています。 日帰り温泉に入って出てきました。 ホテル内のレストラン、レッフェルの入り口。
佐賀県佐賀市大和町に来ています。 佐賀大和温泉ホテルアマンディ
佐賀市大和町に来ています。 肥前国分寺跡を見学し、少し元来た道を戻り、 肥前国分尼寺跡の前、 児童公園がありましたが、
印鑰神社を出て、歩いてきました。 肥前国分尼寺跡
福岡から高速バスに乗って、佐賀市大和町までやってきました。 佐賀市大和町の佐賀大和インターチェンジのそばには過去に尋ねた肥前国庁跡があり、この周辺には律令時代の史跡が数多く残っています。すなわちここは古代肥前国の中心部だったと思われます。 …
令和4年5月のある日、福岡市中心部の天神バスターミナルに来ています。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 23 / 青春18令和4年春紀行 最終日 出雲市から鈍行列車に乗って松江までやってきました。 ここからさらに乗り継いで九州へ帰ります。 益田17時47分発長門市行き鈍行列車。40系気動車の2両編成。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 22 / 青春18令和4年春紀行 最終日 島根県に来ています。 昨日は島根県松江市近辺の、今日は出雲市斐川町近辺の神社を参詣してきました。 そして直江駅まで戻ってきてました。あとは九州に帰るだけです。 米子から入ってきた、…
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 21 / 青春18令和4年春紀行 最終日 出雲市斐川町の富神社(とびじんじゃ)に来ています。 境内に立つ社日塔
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 23 / 青春18令和4年春紀行 最終日 島根県出雲市に来ています。 万九千社・立虫神社に参詣した後、グーグルマップを見ながら歩いてきました。 「富神社」(とびじんじゃ) なかなか縁起の良い名前の神社です。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 19 / 青春18令和4年春紀行 最終日 島根県出雲市の万九千社・立虫神社(まくせのやしろ・たちむしじんじゃ)に来ています。 境内にあった記念碑 「合祀記念」と彫ってあります。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 18 / 青春18令和4年春紀行 最終日 出雲市斐川町の万九千社・立虫神社(まくせのやしろ・たちむしじんじゃ)に来ています。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 19 / 青春18令和4年春紀行 最終日 出雲市斐川町の求院八幡宮を参詣して、次の目的地に向かっています。 その途中、 住宅地の中に何やら鳥居が見えました。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 16 出雲市斐川町の「求院八幡宮」(ぐいはちまんぐう)に来ています。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 15 / 青春18令和4年春紀行 最終日 ここからサブタイトルに「青春18令和4年春紀行 最終日」と入ります。 松江駅まで戻ってきました。 青春18きっぷにスタンプを押してもらってホームに上がります。 倉吉から入ってきた、松江9…
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 14 一晩世話になった温泉旅館の「てんてん手毬」を出て、少し歩いていきます。 ここは温泉街の一番はずれです。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 13 松江しんじ湖温泉の旅館「てんてん手毬」に泊まっております。 目が覚めたのは朝5時過ぎ 早朝のロビー
拙ブログをいつもご覧いただきありがとうございます。 サブブログの「古事記の話」、明日5月14日から再開します。 第11代垂仁天皇の御代を、相撲の祖とされる野見宿祢の語りで綴っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 kojikinohanasi.hatenabl…
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 12 松江しんじ湖温泉の温泉旅館、てんてん手毬 ここに今夜の宿を予約しております。
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 11 松江市内の売布神社を参詣し、松江大橋を渡って松江しんじ湖温泉にやってきました。