カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

日田彦山線BRT 宝珠山~彦山 令和6年3月

天ケ瀬温泉日田彦山線BRT 7 / 青春18令和6年春紀行 2日目

 

日田彦山線のBRTに乗って日田から添田に向かっています

 

バスは宝珠山駅に着きました。17時35分に発車します。

宝珠山からは日田彦山線の軌道を転用したBRT専用道路を走っていきます。

 

 

小型の電気バスの車内

 

 

日田彦山線添田~夜明間は、平成29年7月の豪雨により被災しずっと不通の状態が続いていました。復旧をめぐってJR九州と福岡県・地元自治体との間で協議が続けられていましたが、結局、鉄道での復旧を断念しBRT(Bus Rapid Transitバス高速輸送システム)での復旧が行われ、令和5年8月28日に開業しました

 

大行司駅

 

バスは高台に敷かれた元の日田彦山線の専用道を通っていきます

 

 

 

 

 

めがね橋を通過中

 

めがね橋はBRTのロゴマークにも描かれています

 

 

踏切を通過

 

通常の踏切は普段は遮断桿が上がってきて、列車が通るときに道路を遮断します。

しかし日田彦山線BRTの場合、普段は遮断桿が専用道を遮断しています。一般車や人の誤侵入を防止するためでしょう。

バスが通るときに遮断桿が上がり、バスは左右の安全を確認してから通過します。

 

筑前岩屋駅

 

ここに着くまでに日田市内で乗ってきた高校生は降りていき、車内の乗客はぼく一人だけになりました

 

ここから釈迦岳トンネルに入り、分水嶺を越えていきます

 

全長4380mの釈迦岳トンネルを通っていきます

 

深倉駅に停車

元の日田彦山線には駅はなく、BRT化後に専用道に設置されました

 

 

 

バスは専用道を走っていき、

 

日田彦山線のホームが残る彦山駅に入ります

 

彦山駅

 

専用道はここで終わり、ここからは一般道を走っていきます

 

前<<<  日田彦山線BRT 日田~宝珠山 令和6年3月 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>>  日田彦山線BRT 彦山~添田 令和6年3月 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪過去レポート≫

 

令和5年12月 添田~彦山 彦山~日田

 

≪過去レポート(代行バス)≫

 

令和5年8月 彦山~添田

令和5年4月 日田~筑前岩屋 大行司~添田

令和4年8月

令和4年1月 1 2

令和3年11月

令和2年8月

平成30年12月

平成30年8月

平成30年1月

平成29年9月

 

≪外部リンク≫

日田彦山線BRTひこぼしライン JR九州