カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

古代出雲歴史博物館 常設展 総合展示室 後編

出雲大社参詣記 15

 

出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館にあります

 

常設展の一角

四辺形のスペースに、一辺ごとにテーマが設けられて展示がされています

 

まずは「四隅突出型墳丘墓」

弥生時代の4隅が突出した墳墓だそうです

 

四隅突出型墳丘墓は弥生時代前期に九州北西部で作られた支石墓が起源と考えられるそうです

 

四隅突出型墳丘墓の分布

 

四隅突出型墳丘墓の模型

墳墓からの出土物

 

 

次に「古代出雲の玉造り」

 

出雲では弥生時代から「玉」が生産されていました。古墳時代には全国最大規模の生産地となりました

 

玉の原料はメノウ、ヒスイ、水晶、碧玉など

これらから玉が作られる過程

 

玉を作る工房の模型

 

いろいろな玉

球形のものや管形のもの、勾玉など

 

玉に穴をあける道具ですね

 

3つ目「石見銀山遺跡とその文化的景観

 

石見銀山は16世紀~20世紀までの役400年にわたり採掘された世界有数の鉱山遺跡です

最盛期には世界の銀産出量の1/3を占めたそうです

 

 

江戸時代の銀貨ですね

 

銀を精製する道具とか、銀の原石とか

 

最後に「島根のたたら」

 

斐伊川では良質の砂鉄がとれ、古代より製鉄も盛んにおこなわれていました

 

 

 

たたら製鉄の様子

 

製鉄に使う「ふいご」

上に乗って動かすことができます

 

 

古代の製法で作った鉄ですね

 

施設名 島根県立古代出雲歴史博物館
所在地 島根県出雲市大社町杵築東99‐4
電話 0853-53-8600
FAX 0853-53-5350
営業時間 9:00~18:00(11月~2月は17:00まで)
定休日 第一・第三火曜日
料金 常設展620円
交通 出雲市駅より一畑バス大社・日御碕線(高松経由)正門前下車徒歩5分
一畑バス大社・日御碕線島根ワイナリー経由)古代出雲歴史博物館前下車すぐ
一畑電車出雲大社前駅下車徒歩10分
バリアフリー情報  
駐車場

 令和6年4月現在

 

 

前<<<  古代出雲歴史博物館 常設展 総合展示室 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>>  古代出雲歴史博物館 常設展 テーマ別展示室 「出雲国風土記の世界」 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪外部リンク≫

島根県立古代出雲歴史博物館