
停まっていた日田彦山代行バス。
以前乗った時と同じ藤山観光がバスの運行を委託されています。
しかしこのバス、LEDの大きな行先表示、出入り口は前・中扉という、路線バスタイプの小型バスです。
本来、貸切専業の観光バス会社がこんな構造のバスを所有するわけない。もう代行バス運行がすっかり板についたって感じです。

車内、座席も一般形バスの構造ですね。
中扉は締め切りで乗り降りは前から行うようです。
中扉は締め切りで乗り降りは前から行うようです。

運転台脇には運賃箱。
さすがに高価な自動両替機付きのものではなく、単純な箱ですね。
運転士さんが投入金額を確認してから手動で下に落とすものと思われますが、お金が中に入ったままでした。
さすがに高価な自動両替機付きのものではなく、単純な箱ですね。
運転士さんが投入金額を確認してから手動で下に落とすものと思われますが、お金が中に入ったままでした。
一番前の席に座ります。

11時30分、出発。添田駅の横を通り抜けていきます。


もう一年以上列車が走っていない線路に沿って走ります。

歓遊舎ひこさん。夏休み中の日曜日です。道の駅は行楽の車で大賑わいでした。敷地の隅から入っていく鉄道駅は、対照的にひっそりしています。

彦山駅に到着します。
この先、線路を離れて山道に入っていきます。
日田彦山線は全長4379メートルの釈迦岳トンネルで突っ切っていきますが、バスは峠の山道を超えていく上にだいぶ遠回りをしていくので、鉄道に比べかなり時間を要します。

山道を登っていきます

まだまだ災害のあとが目につきます


片側交互通行の場所も多数。完全復旧はまだまだ先のようです。

渋滞にはまりました。

渋滞の原因は豪雨災害による片側交互通行でした。一年も前のことなのに鉄道だけでなく、代行バスも影響を受けています。

その後も災害の爪痕が随所に残る川を見ながら、片側交互通行があると渋滞に巻き込まれて

12時33分、東峰村役場着。ここはもともと駅はありませんが乗客への便宜上でしょうか、停車します。予定では12時10分着でしたので、13分の遅れです。

バスは進み


そんなに飛ばしてもなかったが、日田市内での渋滞を考えて運行時間に余裕を持たせていたのだろうか?

≪リンク≫
にほんぶろぐ村 九州旅行←こちらも見てください