薩摩国分寺を訪ねて 2

熊本県葦北郡芦北町の湯浦温泉に泊まった後、肥薩おれんじ鉄道の湯浦駅まで戻ってきました

八代から入ってきた7時45分発川内行き鈍行列車
2両編成の気動車

セミクロスシートの車内
海側のボックスが空いていたのでそこに腰掛けます


昨日、乗り過ごして折り返した水俣駅をすぎると、

八代海が遠くに見えました

そのうち新幹線の高架線が近づいてきて、

出水駅に到着
ここで後ろの一両を切り離し、単行となります


そして東シナ海の沿岸に出てきました


車窓に東シナ海が広がります

ぼくが彼の国のことを「シナ」とか「支那」とか書くと、時々「差別語だ!」などとコメント等いただくことがあるのですが、

この海は国土地理院の地図や日本外務省の公式文書でも「東シナ海」と表記されている事実からしても、「シナ」が差別語でも何でもないことははっきりしています

やがて列車は東シナ海をはなれて、

川内のひとつ手前、貴網川内に9時40分着
ここで降ります

さて、駅を出て表通りに出ると、

全国チェーンのカレー屋さんがありました
10時の開店と同時に中に入ります

このチェーン店に入ればいつも注文しているロースカツカレーを今日も注文
美味しくいただきました

お腹が満たされた所でお店を出て歩いていきます
肥薩おれんじ鉄道のガードをくぐって少し行くと、

前<<< 湯浦温泉街 - カリバー旅行記
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪
≪過去レポート≫