薩摩国分寺を訪ねて 3
薩摩川内市内、肥薩おれんじ鉄道の上川内駅で降りて歩いてきました

大きな石碑がありました
「神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址」(じんだいせいせきににぎのみことぐうきょあと)だそうです

「瓊瓊杵尊は神武天皇の曽祖父で、ここに寓居(ぐうきょ、一時的に住むこと。)して死後、市内宮内町の可愛山陵(えのさんりょう)にほうむられたとされています」
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は神武天皇の曽祖父、すなわち皇室初代の神武天皇の3代前の先祖ということになります。
アマテラス(天照大御神)から見れば孫であり、高天原から降臨してきた、神代と人の世とをつなぐ神であります

二ニギの御陵とされる可愛山陵は新田神社の境内にあります


この近くにある、ニニギを祀る新田神社の伝承によりますと、
ニニギはこの地に立派な高殿(千台)を築きお住まいになられたそうです。ここからこの地を川内(せんだい)というようになったそうです。

その後方に立つ「國司原址」

その石碑の裏側
大正13年の建立

さらにその傍らにも石碑が建っていました

この通り、「薩摩街道」だそうです

道筋にあった「熊野神社」


社殿の脇、
説明文の最後にあった「馬頭観音」でしょう

そして「菅原神社」がありました
| 施設名 | 神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址 |
| 所在地 | 鹿児島県薩摩川内市御陵下町 |
| 電話 | |
| FAX | |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 料金 | |
| 交通 | 肥薩おれんじ鉄道上川内駅より徒歩15分 |
| バリアフリー情報 | |
| 駐車場 | 無 |
令和6年12月現在
前<<< 肥薩おれんじ鉄道 湯浦~水俣~上川内 - カリバー旅行記
次>>> 菅原神社 - カリバー旅行記
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪