菅原神社

薩摩国分寺を訪ねて 4

 

薩摩川内市に来ています

「神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址」の石碑から薩摩国分寺跡を目指して歩いてきましたが、その途中、

 

赤い鳥居がありました

 

菅原神社だそうです

 

応和3年(963年)太宰府天満宮の別宮として創建されたそうです

 

大宰府に流された菅原道真公ですが、後難を恐れて密かに薩摩にたどり着いたそうな

川内地方には幾多の道真公伝説が伝えられており、境内には道真公巡国時の腰掛石も伝えられております、そうな

 

 

参道を進んでみます

 

石段の脇に赤い祠

 

石段を登りきり

 

境内に入ります

 

「京都北野、太宰府天満宮と共に三大天神のひとつと言われ・・・」

 

え??

 

ここが北野天満宮太宰府天満宮と並ぶ三大天神なの???

 

 

案内板の前にあるこれが菅原道真公の腰掛石でしょうね

 

境内奥の社殿

お賽銭を納めて手を合わせます

 

・・・えと、これが太宰府天満宮北野天満宮と並ぶ三大天神、だそうな・・・・・

 

再び元の石段を降りていきます

 

そして薩摩国分寺跡まで歩いてきました

 

 

 

薩摩国分寺史跡公園に入ります

 

施設名 菅原神社
所在地 鹿児島県薩摩川内市国分寺町6660
電話  
FAX  
営業時間  
定休日  
料金  
交通 肥薩おれんじ鉄道上川内駅より徒歩25分
バリアフリー情報  
駐車場

 令和6年12月現在

 

 

前<<<  神代聖蹟瓊瓊杵尊寓居址 - カリバー旅行記

次>>>




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪