薩摩国分寺を訪ねて 1

令和6年12月、熊本県葦北郡芦北町、湯浦温泉の温泉旅館、亀井荘に泊まりました
ここからタイトルを「薩摩国分寺を訪ねて」と変えてレポートを続けてまいります

湯浦川に沿って少し歩いていきます

日帰り浴場の「ささ原温泉」

ここで湯浦川を渡り、対岸へ

湯浦温泉は奈良時代、宝亀年間(770~780)の開湯だそうです
古くは宿場町としてにぎわったが、寛政2年の大洪水で川筋の温泉はほとんど破壊され、明治・対象になって再興されたそうです
橋を渡って少し歩いていくと、

屋根から湯気が立ち上っています

湯浦温泉センター
朝7時から開いています

道路向かいにあるのがこれも日帰り浴場の「岩の湯」

ここも朝7時から営業しています


温泉街という雰囲気はなく、
郊外の住宅街に日帰り温泉が点在している、といった感じです

日帰り入浴施設の「ヘルシーパーク芦北」
こちらは10時からの営業でありまだ閉まっています。

隣にある芦北町営温泉プール

そこから再び橋を渡って、

次>>> 肥薩おれんじ鉄道 湯浦~水俣~上川内 - カリバー旅行記
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪