和尚山

足一騰宮を訪ねる旅 6

 

大分県宇佐市に来ています

 

ここは和尚山(かしょうざん)登山者用駐車場

 

ここに来るまで、相当狭い道を運転してきました

 

 

案内板の④に記載してあります

ここは宇佐市内に3か所ある「足一騰宮」の伝承地の一つです

 

ちなみに一つは今先に参詣してきた妻垣神社、もう一つは宇佐神宮の境内にあります

 

そこは江戸時代に造られたという「花立池」のほとりにありました

 

そこにあった一体の石碑

 

「足一騰宮旧跡」と彫ってあります

 

神武天皇の東征の際、宇佐に上陸した神武天皇をこの土地の豪族ウサツヒコ・ウサツヒメが歓迎のために建てた仮宮が足一騰宮とされています

(「足一騰宮」は古事記での表記、日本書紀での表記は「一柱騰宮」、読みはいずれも「あしひとつあがりのみや」)

 

石碑のわきには何やら小さな石造りの祠

 

ではまた車に戻り、また細い道を戻っていきます

 

施設名  和尚山
所在地  大分県宇佐市神拝田
電話  
FAX  
営業時間  
定休日  
料金  
交通  
駐車場  有

 令和7年8月現在

 

 

前<<<  よっちゃん食堂 - カリバー旅行記

次>>>  鷹栖観音堂 - カリバー旅行記






≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

 

神武天皇の自伝≫

 

宇佐に上陸

 

youtube動画 古事記の話≫

 


www.youtube.com