鷹栖観音堂

足一騰宮を訪ねる旅 7

 

大分県宇佐市に来ています

今回「足一騰宮を訪ねる旅」と題して宇佐市内に3か所ある妻垣神社和尚山に行ってきました

以前、宇佐神宮境内の足一騰宮も訪れていたので、これで3か所すべて回ったことになります

 

和尚山近くの「鷹栖つり橋」までやってきました

駐車場にクルマ停めます

 

 

 

 

 

対岸まで駅館川を渡っていきます

 

橋の上から下流側を望む

 

上流側

 

駅館川沿いの遊歩道を歩いていきます

 

そこに高須観音堂の堂宇が建っています

 

高州観音堂は対岸にある観音寺の奥の院として、奈良時代に法蓮により建立されたそうです

 

 

堂宇の中で一番手前、道路のすぐわきに建つ「大慈堂」

 

お堂の内部

天井には何やら様々な彩色画

 

石段を登ると、

 

そこに立つ堂宇

 

「慈眼堂」です

 

内部

 

堂宇の横の石段を登っていきます

 

崖の中に立つ観音堂

 

崖沿いの石段を登っていきます

 

よくこんなところにお堂を建てたもんだ・・

 

登りつきました

 

手を合わせます

 

観音堂から見る駅館川

 

崖の中に彫られた石仏

 

下に降りてきました

もうしばらく歩いていきます

 

施設名  鷹栖観音堂
所在地  大分県宇佐市山本
電話  
FAX  
営業時間  
定休日  
料金  
交通  
駐車場  有(鷹栖つり橋前の駐車場)

 

令和年月現在

 

 

前<<<  和尚山 - カリバー旅行記

次>>>  鷹栖薬師堂 - カリバー旅行記






≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪外部リンク≫

 

鷹栖観音・鷹栖つり橋公園|一般社団法人 宇佐市観光協会(公式ホームページ)