足一騰宮を訪ねる旅 4

境内から少し離れたところに奥宮である足一騰宮に通じる道がありました


社伝によれば、神武天皇が滞在した際に天皇自ら祭祀を行われ、母のタマヨリヒメを祭ってそこを「足一騰宮」と名付けたそうです

真新しいコンクリートで舗装された小径が現れました

ここで道が二手に分かれます
まっすぐ行けばスロープ、右手に行けば階段のようです

まっすぐスロープの道を上っていきます

すると途中からスロープは石段に変わり、

登りきると、磐座がありました

手を合わせます

ご祭神は比咩大神
神武天皇の母タマヨリヒメのことだそうです

帰りは「階段の道」を選びました
・・・うーん、なかなか急な石段

そしてスロープの参道と合流しました
駐車場に停めたクルマに戻ります
| 施設名 | 妻垣神社 |
| 所在地 | 大分県宇佐市安心院町妻垣203 |
| 電話 | 0978-44-2519 |
| FAX | |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 料金 | 境内無料 |
| 交通 | |
| 駐車場 | 有 |
令和7年8月現在
前<<< 妻垣神社 前編 - カリバー旅行記
次>>>
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪
≪神武天皇の自伝≫
≪外部リンク≫