白猿山薬師寺

代行バスで俵山温泉へ 6 / 青春18令和6年夏紀行 初日

 

山口県長門市の俵山温泉に来ています

「白猿の湯」で湯に入り、「たべ山」で昼メシ食ってきました

 

温泉街の一角、

 

「和地観音」です

 

昔、ここに小さな池があり、温泉と清水の混じった水が流れていました。この水で乳を洗うと乳がよく出て、ここには乳の神がいると云われてました

 

大正初め、若い母親がこれを聞き、乳を洗うと乳が滴り出るようになり、乳児は健康に育ちました

母親はここに石仏を造って安置したのが和地観音だそうです

 

「温泉の守護仏を祭る 白猿山薬師寺 この上」

 

 

石段を登って行ってみます

 

石段を登った先、

「白猿山薬師寺」の本堂のようです

 

一人の猟師が白猿を射たことにより温泉が発見されました

この白猿は薬師如来の化身であり、猟師は堂宇を建立して薬師如来を祀りました

延喜16年(916年)のことと伝えられるそうです

 

 

 

現在、安置されている薬師如来像は鎌倉時代の延慶4年(1311年)に建立されたものだそうです

 

戸は閉まって鍵がかかっており、山口県指定文化財である薬師如来は直接拝観することはできません

 

 

 

 

境内にはいくつかの石仏が祀られています

 

温泉街に戻って、

 

歩いていきます

 

昔ながらの街並みが続いています

 

 

温泉街の外に出てきました

ここから麻羅観音を目指して歩いていきます

 

施設名 白猿山薬師寺
所在地 山口県長門市俵山5198
電話  
FAX  
営業時間  
定休日  
料金 境内無料
交通 サンデン交通バス下関~俵山・長門仙崎線
 JR下関駅から1時間50分
 JR小月駅から1時間10分
 JR長門市駅から40分
   JR長門湯本駅から20分
   いずれも俵山温泉下車徒歩10分
バリアフリー情報  
駐車場 俵山温泉無料駐車場を利用可

 令和6年7月現在

 

 

前<<<  たべ山 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>>  麻羅観音 令和6年7月 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪