カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

鉄輪温泉街 湯乃徳稲荷・大谷公園・筋湯通り・いでゆ坂

大分県別府市の鉄輪温泉(かんなわおんせん)を散策しています。

 

亀の井バスの鉄輪停留所のそばに「正一位湯乃徳稲荷」の石柱

お稲荷さんの参道のようです。

 

 

通りのそこかしこから、

 

湯けむりが上がっています

 

高温の噴気で調理する地獄窯もありました。

 

そして途中から通りは石段に変わりました。

石段を登っていきます。

 

そして石段を登りきると、

 

鮮やかな朱塗りの祠

 

お稲荷さんですから稲荷神であるスサノオの子、ウカノミタマを祀ってあるんでしょうね。

手を合わせます。

 

境内の浦から続く石段を下りていくと、公道に出ました。

そこから再びみゆき坂を下り、

 

温泉街の中にある「大谷公園」

 

公園内にはなにやら噴気が上がっていました

 

豊後国風土記に記載されている「久倍理湯の井」(くべりゆのい)の情景を彷彿とさせます。

 

豊後国風土記には

 

久倍理湯の井は郡(速見郡)の西にある。この湯の井は郡の西の河直山の東側にある。

口径は一杖(約3m)ほどである。湯の色は黒く、泥は普段は流れていない。人が近寄って大声で叫べば、二杖(約6m)まで湧き上がる。その噴気は熱く近寄ることはできない。周辺の草木は皆枯れてしぼんでいる。

このことから慍湯(いかりゆ)と言い、国の言葉で久倍理湯の井という。

 

と、記載されています。

「久倍理湯の井」は、現在の鉄輪温泉と考えられています。

 

慍湯(いかりゆ)ともいわれて荒れた地獄地帯だった鉄輪温泉を整備し、湯治場として開いたのが、鎌倉時代の僧侶で踊念仏で知られる時宗の開祖、一遍上人だそうです。

 

 

公園内には何やらいろんな歌碑やら石碑が立ってますが、

 

そこから「筋湯通り」まで出てきました。

 

通りの真ん中からも湯気が上がっています

 

共同浴場の「すじ湯温泉」

 

そこからさらに下に降りてきました。

ここが温泉街の一番下のはずれのようです。

 

そこにあるのが大分交通の「鉄輪温泉」停留所

 

温泉街の中心にある亀の井バスの「鉄輪」停留所とは違って寂しい場所にあります。

本数も1時間に1本程度で、観光客が使うには利便性はあまりよくありません。

 

そこから「いでゆ坂」を再び上っていきます。

 

昔ながらの自炊の湯治旅館が残る鉄輪温泉

 

 

共同浴場の「地獄原温泉」

恐ろしげな名前ですが、普通の共同浴場です。

 

 

通りの坂道を再び上っていきます

 

前<<<  鉄輪温泉街 鉄輪銀座通り・谷の湯通り・湯けむり通り - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

次>>>  鉄輪温泉 谷の湯 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

 

 

≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 
≪今回使ったきっぷ≫

SUNQパス

 

≪参考リンク≫

鉄輪温泉