薩摩国を行く 7
鹿児島県指宿市の薩摩国一宮、枚聞神社(ひらききじんじゃ)に来ています

拝殿の横に回り込んでみると、なにやら末社の祠が見えます

神社名や御祭神はわかりません

境内の奥は、広い空間と杜が広がっていました

奥の方にも黒く塗られた末社
こちらも神社名・御祭神はわかりません

樹の隙間から見える本殿の屋根

拝殿前まで戻ってきました


境内の一角に建てられている神馬の像

昔、開聞岳のふもとで牝鹿が女の子を産んだそうな
その娘は宮中に入り天智天皇の寵愛を受け、娘が故郷に帰ると天智天皇は白馬に乗って追いかけて来た。その馬は井上・大山両家により飼育され、両家はその後、牧聞神社の御神馬役を務めたそんだと・・・

境内を出て、駐車場に出てきました
駐車場の奥に

なにやら鳥居があり、
鳥居の奥には石碑が建っています

「頌徳碑」と彫ってあります
「頌徳」は「しょうとく」と読み、手柄や善い行いをほめたたえること、の意味だそうです。
誰のどんな功績をほめたたえているのでしょうか

駐車場の一角
なにやら藪のようですが、

「復活の御神木」だそうな
そんなこんなで、神社の外に出てきました
| 施設名 | 牧聞神社 |
| 所在地 | 鹿児島県指宿市開聞十町1366 |
| 電話 | 0993-32-2007 |
| FAX | |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 料金 | 境内無料 |
| 交通 | |
| バリアフリー情報 | 二の鳥居の前に石段があるが木製のスロープが設けられている。境内は勅使殿まではフラットで行ける。 |
| 駐車場 | 有 |
令和5年3月現在
前<<< 牧聞神社 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>> 瑞応院跡 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪