カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

宇美八幡宮 前編

 今日は福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮に来ています。

 

駐車場に車停めて、神社正門へ

 

f:id:karibatakurou:20191028153850j:plain

宇美八幡宮の表参道、右側の石碑には「應神天皇御降誕地」と彫ってあります。

 

 

八幡神を祀る神社が八幡宮ですが、八幡神とは第15代応神天皇のことであります。

 

八幡宮は三大八幡と言われる石清水八幡宮宇佐神宮筥崎宮をはじめとして全国各地にあります。

そしてここ宇美八幡宮は、八幡神である応神天皇が産まれた地なのです。

 

宇美という地名も、母の神功皇后応神天皇をここでお産みになったことに由来しています。

 

 

f:id:karibatakurou:20191028154041j:plain

鳥居に拝礼してくぐります。はかま姿の巫女さんが掃除してました。 

 

f:id:karibatakurou:20191028154528j:plain

 

f:id:karibatakurou:20191028154723j:plain

 

 

 

f:id:karibatakurou:20191028155111j:plain

 手水舎

 

f:id:karibatakurou:20191028155306j:plain

 

 

f:id:karibatakurou:20191028155533j:plain

 神門をくぐります。

 

 

f:id:karibatakurou:20191028155700j:plain

 拝殿

 

 

f:id:karibatakurou:20191028155953j:plain

 その拝殿の向かって右手にあるのが「湯蓋の森」

樹齢2000年を超える楠だそうです。

 

f:id:karibatakurou:20191028160323j:plain

 「天然紀念物 湯蓋ノ森(楠)」

「史跡名勝紀念物保存法ニ依リ大正十一年三月内務大臣指定」

 

石碑では紀念物の「紀」のつくりは「己」ではなく「巳」となってます。(この字はワープロで探しきれませんでした)

史跡名勝紀念物保存法によって指定された「紀念物」は、昭和24年制定の文化財保護法に受け継がれています。

 

f:id:karibatakurou:20191028160518j:plain

 樹の根元には小さな鳥居

 

f:id:karibatakurou:20191028161111j:plain

 少し戻って拝殿の向かって左側、「子安の木」だそうです。

 

f:id:karibatakurou:20191028161301j:plain

 神功皇后がこの木にすがって応神天皇をお産みになったそうです。

 

f:id:karibatakurou:20191028161516j:plain

その奥の本殿 

 

f:id:karibatakurou:20191028161905j:plain

その奥にある「 衣掛の森」

 

f:id:karibatakurou:20191028162211j:plain

こちらも樹齢2000年を超える大楠だそうです。 

 

f:id:karibatakurou:20191028163220j:plain

 奥のほうに子安の石がありました。丸い石がたくさん積み上げられています。

 

f:id:karibatakurou:20191028162525j:plain

   

f:id:karibatakurou:20191028163850j:plain

 

仲哀天皇の后で応神天皇の母である神功皇后は、神のお告げにより軍を率いて新羅に向かいました。新羅の王は皇后の勢いに押されて日本への朝貢を約束しました。

しかしこの時、皇后は既に天皇をみごもっていました。

 

まだ日本に帰りつかないうちに生まれそうになったので、石で抑えて腹を静め、筑紫に帰りついて、この宇美の地で天皇を出産したそうです。

 

この故事に基づき、神社で安産祈願を受けた後、この石を一つ持ち帰ります。無事に出産が住めば、自分で石を一つ用意しそこに子供の名前・生年月日・住所を書いて、最初に持ち帰った石と合わせて二つの石をおさめるそうです。

 

f:id:karibatakurou:20191028164031j:plain

子安石のさらに奥には 「御神水 産湯乃水 うぶゆのみず」というのがあるそうです。

 

f:id:karibatakurou:20191028165532j:plain

 

 

f:id:karibatakurou:20191028165809j:plain

 そのまんま、応神天皇がお生まれになった時に産湯を使った水ですね。

 

f:id:karibatakurou:20191028170005j:plain

  

f:id:karibatakurou:20191028170249j:plain

 お社の中からは水がこんこんと湧き出していました。

 

f:id:karibatakurou:20191028170814j:plain

 裏手には摂末社が並んでいます。

 

 

施設名 宇美八幡宮
所在地 福岡県粕屋郡宇美町宇美1丁目1-1
電話 092-932-0044
開園時間  
料金 拝観料無料
交通 JR香椎線宇美駅より徒歩5分
駐車場

 

次>>>  宇美八幡宮 後編 - カリバ旅行記

 

 

≪タクロウ作成のサイト≫

古事記の話
温泉の話
駅弁の話

≪参考リンク≫

宇美八幡宮