温泉、って聞いてイメージすること、何でしょうか。
地下から自然にお湯が湧き出ていて、それをお風呂として利用する、といった感じでしょうか。
「泉(いずみ)」とは湧き出る水、すなわち「出水」の意味ですよね。それが温かいと「温泉」です。
しかし中には温かくない温泉もあるんですよ。とゆーか、温かくない「温泉」のほうが多いかも。
温泉法という法律があり、そこにはこのように規定されております。(読むのが面倒な方は下の太字の部分までスクロールしてください)
第二条
この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
別表
一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)摂氏二十五度以上
二 物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
物質名含有量(一キログラム中)溶存物質(ガス性のものを除く。)総量一、〇〇〇ミ
リグラム以上
遊離炭酸(CO2)二五〇ミリグラム以上
リチウムイオン(Li・)一ミリグラム以上
ストロンチウムイオン(Sr‥)一〇ミリグラム以上
バリウムイオン(Ba‥)五ミリグラム以上
フエロ又はフエリイオン(Fe‥,Fe…)一〇ミリグラム以上
第一マンガンイオン(Mn‥)一〇ミリグラム以上
水素イオン(H・)一ミリグラム以上
臭素イオン(Br,)五ミリグラム以上
沃素イオン(I,)一ミリグラム以上
ふつ素イオン(F,)二ミリグラム以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO4,,)一・三ミリグラム以上
メタ亜ひ酸(HAsO2)一ミリグラム以上
総硫黄(S)〔HS,+S2O3,,+H2Sに対応するもの〕一ミリグラム以上
メタほう酸(HBO2)五ミリグラム以上
メタけい酸(H2SiO3)五〇ミリグラム以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)三四〇ミリグラム以上
ラドン(Rn)二〇(百億分の一キユリー単位)以上
ラヂウム塩(Raとして)一億分の一ミリグラム以上
「ふつ素」「ラヂウム」「そうだ」等々の仮名遣いは昭和23年制定の原文がそうなってるみたいです。
なんかごちゃごちゃしてよー分からんが・・・
よーするに、地中から出てくる水で
①水温25度以上
②特定の成分を一定以上含んでいる
このどちらかにあてはまればそれは温泉ということです
しかし水温25度といっても入浴出来る温度じゃないですね。
25度以下でも溶解成分によっては温泉を名乗れます。この場合「鉱泉」「冷泉」「冷鉱泉」と称することもありますが。
ちなみに地球は理科の授業で習った通り、地殻~マントル~核・・・と進むにつれ温度が上がります。すなわち地熱により、1000メートルも掘って、そこに水脈があれば、25度以上の「温泉」が出て来ます。
近年、都市近郊に建てられている日帰りの温泉センターは、大抵そんな地下深くまで人工的に掘って、機械力で汲み上げている温泉です。
もちろんそれでも温泉法に合致する温泉ですし、天然温泉の看板を掲げることが出来ます。
ちなみに温泉法の条件を満たさないものは温泉を名乗ってはいけない、という決まりはありません。
水道水を沸かした銭湯なんかでも店名に「○○温泉」を名乗っていたりするようです。
≪リンク≫