武蔵国を行く 24
東京都多摩市に来ています
京王電鉄の聖蹟桜ヶ丘駅を降りて、雨が降る中、傘さして歩いてきました
「小野神社参道口」の石柱が建っています
京王線の踏切を渡って、小野神社の方へ進んでいきます
小野神社が見えてきました
小野神社は武蔵国一宮とされています
武蔵国一宮を名のる神社には、ほかに埼玉県さいたま市の氷川神社があります。
小野神社を一宮とした場合、氷川神社は武蔵国三宮とみなすそうです
創建は紀元前532年・・・
って、縄文時代から弥生時代への移行期、まだ文字による記録が全くない時代です・・この数字に全く信憑性はないけれど、それほど古いということでしょう
御祭神はシタハル
オモイカネは天岩戸神話や国譲り神話において高天原で作戦立案を行い、天孫二ニギに随伴して降臨してきました。その子ウワハルは信濃国に赴き、シタハルは武蔵国で知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)の祖となりました
また、セオリツヒメも祀られています
雨が降りしきる中、傘さして髄神門をくぐります
小野神社はこの多摩市の小野神社のほかに、多摩川をはさんだ府中市にも同名の神社があります
これは多摩川の氾濫に伴い遷座を繰り返した結果2社に分裂したとも、古くはどちらかが本社でどちらかが分祀であったともいわれています
手水舎
水は溜まっていません
拝殿
手を合わせます
シタハルとセオリツヒメが鎮座される本殿
拝殿脇にはひっそりと注連縄が巻かれた石が雨に濡れていました
施設名 | 小野神社 |
所在地 | 東京都多摩市一の宮町1-18-8 |
電話 | 042-338-1151 |
FAX | 042-400-0333 |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | 境内無料 |
交通 | 京王電鉄聖蹟桜ケ丘駅より徒歩10分 |
バリアフリー情報 | |
駐車場 | 有 |
令和6年5月現在
前<<< 小野神社(府中市) - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>> 小野神社(多摩市) 後編 - カリバー旅行記
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪
≪外部リンク≫