武蔵国を行く 25
東京都多摩市の武蔵国一宮である小野神社に来ています
境内の一角に建つ社殿
柵が閉まっていて注連縄が張ってあります
中には2躯の「木造隋神倚像」が納められているようです
古いほうは元応元年(1319年)に奉納されたもので、寛永5年(1628年)に色彩などの補修が行われ、その際新しいほうの像が奉納されました
稲荷神社
お狐さんに守られてお稲荷さんの社殿が建っています
こちらは「神輿堂」のようです
境内の裏手のほう、
末社殿のようです
真っ社殿の横に小さな祠がありました
秋葉神社です
南門から外に出ていきます
振り返ってみる小野神社の南門
雨の中、傘さして歩いていきます
堰宮神社
小野神社の境外社のようです
こちらが堰宮神社の本社でしょうか
お木造の小さな祠が覆い屋に守られています
その横には小さな赤い祠
そこから歩いて、
そこから電車に一駅だけ乗って、
高幡不動駅で降りました
駅前の商店街を抜けていくと、
高幡不動尊の門前までやってきました
施設名 | 小野神社 |
所在地 | 東京都多摩市一の宮町1-18-8 |
電話 | 042-338-1151 |
FAX | 042-400-0333 |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | 境内無料 |
交通 | 京王電鉄聖蹟桜ケ丘駅より徒歩10分 |
バリアフリー情報 | |
駐車場 | 有 |
令和6年6月現在
前<<< 小野神社(多摩市) 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>> 高幡不動金剛寺 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪
≪外部リンク≫