宗庵 よこ長で湯豆腐いただいた後は、クルマを少し走らせます。
温泉街をいったん離れ、国道34号を大村のほうに少しだけ進むと

轟の滝、というのがあります。

駐車場に車を停めて、中のほうへ



遊歩道を下に降りてゆきます。


滝が見えてきました。
滝もさるところながら、先の案内板にあった「滝下の川底には、削られた二千五百万年前の堆積岩が広く分布している」だそうですが、なるほど見事だ。

山あいではなく、平地にこれだけの滝が形成されているというのは、確かに珍しい。
滝の間になんか赤いものが見える・・・お不動さんのようだが・・・

遊歩道を進んでいきます。

立ってたのはやはりお不動さんのようだ。
滝を上のほうから見下ろせます。

嬉野温泉にほど近い 平坦地でこのような渓谷が見られます。

川に吊り橋がかかってました。ここ渡るとお不動さんのところに行けるようです。
吊り橋といっても橋の真ん中にケーブルがある珍しい形です。

ごつごつした岩場の向こうにお不動さんの赤い背中が見えます。

すぐそばまでやってきました。

お不動さんは昭和19年に建立されたものだそうです。

正面から。ちょっと逆光気味でよく写らない・・

お不動さんが見つめている滝の下流。
では、またもとの道を通って駐車場に戻ります。
| 施設名 | 轟の滝公園 |
| 所在地 | 佐賀県嬉野市嬉野町下宿丙163-1 |
| 電話 | 0954-42-3310(嬉野市観光商工課) |
| 開園時間 | |
| 料金 | 入場無料 |
| 交通 | 武雄温泉駅からJR九州バス33分、彼杵駅から25分 鹿島駅から祐徳バス35分 天神・博多・長崎から九州急行バス いずれも嬉野温泉バスセンター降車徒歩20分 |
| 駐車場 | 有 |
前<<< 宗庵よこ長 - カリバ旅行記
次>>> 嬉野温泉 初音荘 - カリバ旅行記
≪タクロウ作成のサイト≫
古事記の話
温泉の話
駅弁の話
≪参考リンク≫
佐賀県観光連盟 轟の滝
うれしの温泉情報局 嬉野温泉観光協会
佐賀 嬉野温泉旅館組