府中ふるさと歴史観 後編

武蔵国を行く 12

 

東京都府中市大国魂神社の参道脇に建つ「府中ふるさと歴史観」に来ています

 

「馬場大門ケヤキ並木」の枯死した古木

樹齢270年だそうです

 

馬場大門ケヤキ並木は平安時代後期に源頼義・義家によってケヤキが寄進されことが起源と考えられています

徳川家康も参道に馬場を設け、ケヤキの苗を寄進して補植したと伝えられます

 

 

2階にも展示室があるようです

階段を登って行ってみます

 

2階にあったのは「くらやみ祭り展示室」でした

「武蔵府中くらやみ祭」は4月30日から5月6日にかけて行われる大国魂神社例大祭だそうです

 

展示室の様子

 

 

 

 

くらやみ祭の様子だそうです

 

外に出てきました

 

府中ふるさと歴史館のそばに建つ武蔵国府跡の石碑

 

大国魂神社周辺に古代律令制武蔵国府がありました

 

施設名  府中市立府中ふるさと歴史観
所在地  東京都府中市宮町3丁目1
電話  042-335-4471(府中市ふるさと文化財課)
FAX  042-360-4401(同上)
営業時間 9:00~17:00
定休日  月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)
 12月9日~1月3日
料金 無料
交通 京王電鉄府中駅より徒歩15分
JR府中本町駅より徒歩10分
バリアフリー情報  
駐車場

  令和6年6月現在

 

 

前<<<  府中ふるさと歴史館 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)
次>>>  武蔵国府跡 国衙地区 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)




≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪外部リンク≫

ふるさと府中歴史観 府中市