神武天皇の足跡を訪ねて 13
神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑を後にして、さらに小径を登っていきますと、
天忍穂耳神社(あめのおしほみみじんじゃ)が見えてきました
天忍穂耳神社
鳥居の奥に小さな本殿が建っています
天忍穂耳(オシホミミ)はアマテラスの長男となります
アマテラスから日本を統治するよう命じられましたが、辞退しその役を息子のニニギに譲りました
こうしてアマテラスの孫二ニギが日本に降臨し、今の皇室につながります
手を合わせます
神社前の広場に何やら古びた建物が建っています
休憩所?
では、元の小径を降りていきます
施設名 | 天忍穂耳神社 |
所在地 | 奈良県生駒市上町4712 |
電話 | |
FAX | |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | 無料 |
交通 | |
バリアフリー情報 | |
駐車場 | 無 |
令和7年6月現在
次>>>
≪姉妹ブログ≫
鉄道唱歌の話
古事記の話
≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫
温泉の話
駅弁の話
記紀ゆかりの地を訪ねて
小説古事記
古代史探訪