杉尾神社

紀伊国を行く 6

 

宇賀部神社をあとにして、杉尾神社までクルマ走らせて来ました

 

ところが、駐車場がありません

 

神社前の空き地にクルマ停めました

 

ここが神社の駐車場なのか、定かではありません

でも私有地とか駐車禁止とかの表示は無かったので、ちょっと参拝の間停めさせてください

 

鳥居に拝礼して石段を登って行きます

 

石段を登りきったところに二の鳥居

 

杉尾神社はナグサトベの胴体を祀ってあるそうです。

 

日本書記の神武東征の話に「名草村に至ったとき、ナグサトベを誅殺した」という一文があります

 

ナグサトベは殺された後、身体は三つに切り離されました。地元の人は切り離された頭・胴・足を丁寧に埋葬したといいます。その胴が祀られているのがこの杉尾神社と言います

別名「おはらさん」といわれ、腹部の病気に霊験あるそうです。

 

先に訪れた宇賀部神社はナグサトベの頭を祀ってました。また、足は千種神社に祀ってあるそうです

 

 

 

しかし和歌山県神社庁のサイトによりますと、紀の川に流れ着いた大蛇の胴が祀ってある、ということになっています

 

ナグサトベの伝承が大蛇に置き換わったのか、逆に大蛇の伝承がナグサトベに置き換わったのか・・・

よくわかりません

 

境内に立つ祠

「祓戸」だそうです

 

 

その横に手水舎

 

 

御祭神は山の神オオヤマツミと、八幡神である応神天皇のホムダワケとなっていますね

 

案内板には「御守護 胃腸(おなか)の〇〇 おなかは命を輝かすみなもと」と書いてありますが、(〇〇は朱文字が消えて読めません)

ナグサトベの腹を祀ったとか、大蛇の腹を祀ったとかいう説明は無いですね

 

石段の上に、今回和歌山でよく見た、横に長い通り抜けられる拝殿?が建っています

 

今回、先日と本日の2日間、和歌山県の神社をいくつか回ったのですが、共通の特徴がありました

境内の奥にこのような横に細長い社殿が建ち、その中央が通り抜けられるようになっています。

その奥に垣根があって、そこから先は一般の参詣客は入れません。垣根には中央と左右に3か所の拝所が設けてあり、中央の拝所の奥に本殿が、左右の拝所の奥にそれぞれ境内社が建っている、という感じです。

 

石段を登り、

 

拝殿?を通り抜けると、

(ここが拝殿なのか定かではないので「?」を付しています)

 

奥に拝所があります

 

奥は祭壇の先に本殿があります

 

拝所の向かって左側

賽銭箱が設けられています(写真下の方に少しだけ移っています)

 

本殿向かって左側に建つ境内社七福神社」が見えています見えています

 

拝所の右側

柵に賽銭箱が設けてあり、その上の方に石段が伸びています

 

柵の奥の方には、

 

本殿向かって右側にも境内社住吉神社」が建っています

 

石段の上の方には「八坂神社」があるそうです

昇ってって言ってみます

 

昇っていくと、

ぼーっと電灯の光る社殿

 

八坂神社

 

覆屋に守られて八坂神社の社殿が建っています

 

再び登ってきた石段を降りて、

 

本殿横の方に回ると、境内社がいくつも並んでいます

左から「皇大神宮」「天神社」「皇大神宮・藏皇神社」「皇大神宮

 

手前の祠はこれらの境内社の「拝殿」でしょうか

 

奥に行くとさらに境内社が並んでいます

左から「鹿島神社」「金比羅神社」「秋葉神社

 

元来た参道を戻っていきます

 

その途中から森の奥に参道が分かれて伸びています

 

つき当たりに赤い小さな祠

 

赤い祠の中にはさらに小さな祠が祀られていました

神社名や御祭神はわかりません

 

 

では、杉尾神社をはなれて再びクルマ走らせていきます

次はナグサトベの足が祀られている「千種神社」に向かいます

 

施設名 杉尾神社
所在地 和歌山県海南市阪井1858
電話  
FAX  
営業時間  
定休日  
料金 境内無料
交通 JR紀勢本線 海南駅より大十バス(オレンジバス)に乗車、阪井下車徒歩5分
バリアフリー情報  
駐車場

 令和6年10月現在

 

 

前<<<  宇賀部神社 後編 - カリバー旅行記

次>>>  千種神社 - カリバー旅行記






≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪