武雄神社 中編

武雄温泉紀行 5

 

 

佐賀県武雄市の武雄神社に来ています

 

 

訪れたのは平成4年12月の末頃

門前には初詣の出店の準備ができています

 

創建は奈良時代天平7年(735年)

主祭神は武内宿祢、300年以上の生涯の間、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代にわたり天皇に仕えたという重臣です。

 

 

 

 

参道を進み、石段を上ったところで、

 

右手の夫婦檜とやらへ進んでみます

 

夫婦檜

 

仲哀天皇神功皇后の御神威により

二本の檜が根元で結ばれ、木の中ほどで再び枝が合着したそうです

 

 

 

二本の幹の間に通路が造られ、注連縄が張られています。

 

幹の間を潜り抜けると、石段が下に降りていき、

 

夫婦檜の下に注連縄が巻かれた岩がありました

これが先の案内板にあった「安産祈願石」でしょうか

 

元に戻り、正面の坂道を登ってみると、

 

そこから分かれる石段を登ってみると、

 

石造りの祠がありました

荒神社」だそうです

 

祠の中には、座禅を組んだ石仏?が安置されていました

 

 

元に戻って、武雄神社の方へ進んでいきます

 

石段を上り、鳥居をくぐると

 

 

茅の輪くぐりが用意されていました

 

初詣に向けて準備されたものなのでしょう

 

手水舎

 

ここには柄杓が用意されていました

伝統的な作法で身を清めます

 

武雄神社拝殿

 

神功皇后が異国征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより、同行していた住吉神と武内宿祢が御船山の南獄(船の艫)に鎮座し、武雄社が創祀されました」

 

天平7年(735年)、武内神が「住吉神と一緒では落ち着かない」と訴えて北麓に遷宮され、

元永年間(1118~20年ごろ)に現在地に遷座されたそうです

 

 

 

 

 

手を合わせます

 

武内宿祢とその父である武雄心命、

それに仲哀天皇神功皇后応神天皇の父母子が鎮座される本殿

 

施設名 武雄神社
所在地 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
電話 0954-22-2976
FAX 0954-22-3517
営業時間  
定休日  
料金 無料
交通 武雄温泉駅より徒歩25分
バリアフリー情報  
駐車場

 令和4年12月現在

 

 

前<<<  武雄神社 前編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

次>>>  武雄神社 後編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

 

 

≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
記紀ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪
 

≪参考リンク≫

武雄神社