カリバ旅行記

狩場宅郎のカリバ旅行記。温泉、鉄道、路線バスなど。

万九千社・立虫神社 中編

出雲国風土記の伝承地を訪ねて 18 / 青春18令和4年春紀行 最終日

 

出雲市斐川町の万九千社・立虫神社(まくせのやしろ・たちむしじんじゃ)に来ています。

 

「万九千社」

神在月(神無月=旧暦11月の出雲での呼び方)に日本中の八百万の神出雲路の締めくくりに立ち寄られ、神議り(かみはかり)と直会(なおらい・神宴)の後、各地に旅立たれるそうです。

 

御祭神は「櫛御気奴命」とオオナムヂ、スクナビコナ、八百万神

 

櫛御気奴命というのは松江市八雲町の熊野大社の御祭神で、スサノオの別名だそうです。

オオナムヂというのはオオクニヌシの別名です。

 

出雲国風土記の出雲郡の寺社を紹介する頁で「神代社」(かみよのやしろ)として記載されているのが万九千社だと云われています。

出雲市斐川町神庭の神代神社だとも云われる)

 

「立虫神社」

 

御祭神は「五十猛命・大屋津媛命・妻津媛命」(いそたけるのみこと・おおやつひめのみこと・つまつひめのみこと)

この三神は、父のスサノオと共に斐伊川の源流、鳥上の峰に天下り、木種を四方に蒔き植えながら統治に鎮まられたとされる、だそうです。

この話は日本書紀第一巻第八段の一書(あるふみ)に載っています。

 

出雲国風土記には出雲郡の寺社を紹介する頁で「立虫社」(たちむしのやしろ)として記載されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、案内板では「当地に鎮座された」となっていますが、日本書紀では紀伊国に鎮座されたことになっています。(和歌山市伊太祁曽神社

 

 

では、鳥居に拝礼して境内へ

 

小ぶりな手水舎

ここも柄杓は撤去されています。

 

 

 

左右を狛犬が護っています。

 

 

 

境内には最近作られたらしい「ねずみ像」がいくつもありました。

 

 

境内に入ると正面に立虫神社の拝殿、むかって右側が万九千社の拝殿となっています。

 

正面の立虫神社
最近建て直されたらしく、真新しい社殿です。

 

 

 

 

イソタケルのきょうだいが鎮座される本殿
こちらは建て直されてはいないようです。

 

向かって右側の万九千社の拝殿
立虫神社と直角方向に立っています。

 

 



万九千社のはいでんの後ろ側

「磐境神籬」(いわさかひもろぎ)

 

 

 

 

 

 

境内に立つ「ねずみ像」

 

前<<<  万九千社・立虫神社 前編  - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

次>>>  万九千社・立虫神社 後編 - カリバ旅行記 (hatenablog.com)

 

 

施設名 万九千社・立虫神社
所在地 島根県出雲市斐川町併川258
電話 0853-73-9412
FAX 0853-25-9413
営業時間  
定休日  
料金 境内無料
交通 一畑電車大津町駅より徒歩18分
バリアフリー情報 境内段差無し
駐車場

 

 

 

 

≪姉妹ブログ≫

鉄道唱歌の話
古事記の話


≪拙ブログをテーマ別にまとめたサイト≫

温泉の話
駅弁の話 
古事記ゆかりの地を訪ねて

小説古事記
古代史探訪

 

≪参考リンク≫

万九千社