戒壇院

 

 

f:id:karibatakurou:20200303095920j:plain

 観世音寺の隣にある戒壇

 

 

f:id:karibatakurou:20200303095811j:plain

 戒壇は正式な僧侶となるための受戒を行う場所です。

 

天平勝宝6年(754年)に東大寺に設けられ、その後下野(栃木県)の薬師寺と、ここ大宰府観世音寺に置かれました。あわせて「天下の三戒壇」と言われたそうです。

 

 

f:id:karibatakurou:20200303100031j:plain

 

  

f:id:karibatakurou:20200303100055j:plain

 「天下三戒壇の一 西戒壇」だそうです。

開山 天平勝宝5年(762年)、

ご本尊は毘盧遮那仏、国指定の重要文化財だそうです。

 

 

 

f:id:karibatakurou:20200303100102j:plain

 門をくぐります。

 

木札の下に「寺院内三脚撮影禁止」と手書きの貼り紙。

普通にコンパクトカメラで撮る分には構わんでしょうね。

 

 

f:id:karibatakurou:20200303100113j:plain

 境内

 

f:id:karibatakurou:20200303100134j:plain

 正面の本堂

手を合わせます。

 

f:id:karibatakurou:20200303100234j:plain

 

f:id:karibatakurou:20200303100240j:plain

  

f:id:karibatakurou:20200303100251j:plain

 戒壇院の菩提樹、だそうです。

 

f:id:karibatakurou:20200303100309j:plain

 地蔵菩薩、お地蔵さんですね

元禄11年(西暦1698年)のものだそうです。

 

f:id:karibatakurou:20200303100356j:plain

 梵鐘、こちらは元禄14年(1701年)のものだそうです。

 

f:id:karibatakurou:20200303100433j:plain

 五重塔

 

 

f:id:karibatakurou:20200303100454j:plain

 鑑真和上の供養塔(右)

変形宝篋印塔(ほうきょういんとう)(左)

 

では、戒壇院の境内を出て、大宰府のほうへ歩いていきます。

 

f:id:karibatakurou:20200303101013j:plain

 

 

 

f:id:karibatakurou:20200303101002j:plain

 「学校院跡」役人を養成した機関のようです。

 

 

f:id:karibatakurou:20200303101554j:plain

そして歩くこと数分、見えてきました「大宰府跡」

 

戒壇

太宰府市観世音寺5-7-10

092-922-4559

 

前<<<  観世音寺 - カリバ旅行記

次>>>  大宰府跡 - カリバ旅行記

 

 

≪タクロウ作成のサイト≫

小説古事記
温泉の話
駅弁の話
古事記ゆかりの地を訪ねて

≪参考リンク≫

大宰府 戒壇院