では、鹿児島へ向かう最後の列車となります。

17時36分発の鹿児島中央行き、817系2両編成。

車内。
最後尾のドア横に立っていくことにします。
最後尾のドア横に立っていくことにします。
しばらく内陸の田園風景の中を走り

別府川を渡るとき、桜島が見えます。

そして電車は錦江湾に出て、海沿いに走ります。
そう、旅の最終段階で海を望む、この光景が見たかったのです。
春に乗った時は残念ながらどっぷり日が暮れて見れなかったのです。
春に乗った時は残念ながらどっぷり日が暮れて見れなかったのです。



列車はやがて錦江湾を離れ、鹿児島の市街地に入ります。

鹿児島着、18時7分。

鹿児島駅の開業は明治32年、現在の肥薩線経由の鹿児島本線全通は明治42年、そのころは名実ともに鹿児島県の中心駅であり鹿児島本線の終着駅でした。
しかし大正2年、鹿児島からさらに線路が延長され武駅(たけえき)が開業します。昭和2年に川内・水俣経由で八代までつながり、後の鹿児島本線(現在の肥薩おれんじ鉄道)が開業、同時に武駅は西鹿児島駅と改称されました。
しかし大正2年、鹿児島からさらに線路が延長され武駅(たけえき)が開業します。昭和2年に川内・水俣経由で八代までつながり、後の鹿児島本線(現在の肥薩おれんじ鉄道)が開業、同時に武駅は西鹿児島駅と改称されました。
その後の大東亜戦争による空襲で鹿児島の街は焼失、戦後の復興計画により鹿児島は貨物の集散駅、西鹿児島駅は旅客の発着駅として位置づけられ事業が行われました。旅客列車は西鹿児島駅を終始発駅とするようになり、街の中心部も西鹿児島駅周辺に移りました。

鹿児島駅。この駅も老朽化のため建て替えられる模様です。

駅を少し歩くと、もとは貨物の積み下ろしをしていたらしいホームが、駐車場となっていました。

その先は都市公園となってます。ここも貨物駅の跡地でしょう。
さらにその先には
さらにその先には

コンテナが積み上げられた貨物駅。規模は縮小されましたが、今も鹿児島駅は貨物輸送の拠点として機能しています。

公園を出ます。先にある建物は、

JR貨物の鹿児島貨物ターミナル。昔はさらに鹿児島港まで線路が伸びてたそうです。
で、その桜島行きフェリーが出る桟橋へ歩いて向かいます。

桜島へ向かうフェリーが見えてきました。
≪過去レポート≫
≪リンク≫
にほんぶろぐ村 九州旅行←こちらも見てください